既刊の研究 (2003年以降) |
||
![]() |
「日本の学校教育における日本音楽」『平成13/14年度科学研究補助金報告書』 | 2003 |
![]() |
「ディスコミュニケーション時代の小学生のコミュニケーション」 『平成13/14 年度科学研究補助金報告書』 |
2003 |
![]() |
「演歌歌唱における拍感の特性─「影を慕いて」を事例に─」 『近代音楽・歌謡の成立過程における国民性の問題』平成13/14年度科学研究補助金報告書 |
2003 |
![]() |
「和歌朗詠に見るリズム操作─百人一首朗詠を中心に─」『音楽表現学』Vol.1 日本音楽表現学会 | 2003 |
![]() |
「コミュニケーション能力の育成を目指した学習方法」『音楽学習のフロンティア』玉川大学出版部 | 2003 |
![]() |
「音楽感覚形成における「こもりうた」の音楽教育的機能について」 『岡山大学教育実践総合センター紀要』第3巻、共著者:加藤晴子 |
2003 |
![]() |
「唱歌が心と体に及ぼす影響─音楽に対する情動反応と生理的半野に関する実験─」 『岡山大学教育実践総合センター紀要』第3巻 共著者:作田由美子 |
2003 |
![]() |
「世界の音楽教育」部分のなか「オーストラリア」「フィンランド」など28項目 『日本音楽教育事典』音楽の友社 |
2004 |
![]() |
「音楽科カリキュラムにアウトリーチを」 日本教育大学協会音楽部門大学部会 共著者:林睦、菅道子、山名敏之 |
2005 |
![]() |
'Rituale in der japanisch en Rituale' "Ritu ale" Aisthesis Verlag(ドイツ) | 2006 |
![]() |
「絵画を基にした音楽創作─実験授業「絵を音楽と身体の動きで表現しよう」の試み─」 『芸術教育実践学』8 芸術教育実践学 |
2007 |
![]() |
「ポピュラー音楽へのもう一つのアプローチ:ドイツ・バイエルン州の音楽教科書"MUSIKLAND" の「音楽は挑発する」が拓く地平」『音楽教育実践ジャーナル』日本音楽教育学会 | 2007 |
![]() |
「イメージしたことや伝えたいことを機転とした歌唱表現学習」 『岡山大学教育実践総合センター紀要』第7巻、共著者: 加藤晴子、逸見学伸 |
2007 |
![]() |
「黒澤・小川編『標準師範学校音楽教科書』における歌曲」 『岡山大学教育実践総合センター紀要』第7巻、共著者:鈴木慎一朗 |
2007 |
![]() |
「詩の朗読における音声表現」『岡山大学教育実践総合センター紀要』第7巻、共著者:川田美里 | 2007 |
![]() |
「絵本の中の音楽─画・ことば・テーマとの関連に着目して─」 『岡山大学教育実践総合センター紀要』第7巻、 共著者:竹内唯 |
2007 |
![]() |
「<書> 鑑賞試論─筆脈とデフォルメに焦点をあてて─」『芸術教育実践学』6 、共著者:山本和弘 | 2007 |
![]() |
「台湾の学校音楽教育─教科統合の視点から─」『関西楽理研究』24 | 2008 |
![]() |
「音楽教育専攻学生に見る伝統芸能的な語感─歌舞伎風「名乗り」のリズムの分析─」 国際日本文化研究センター |
2008 |
![]() |
「日本の芸能における言葉のリズム ─ 共通する詞章の表現の分析を通して─ 」 『民俗音楽研究』日本民俗音楽学会 |
2008 |
![]() |
「ことばのリズム学習としてのヴォイス・プロダクション─『お祭り」の創作学習を例に─」 『関西楽理研究』25 関西楽理研究会 |
2010 |
![]() |
「ドイツの学生に見る<書>の感受」『岡山大学教育実践総合センター紀要』第8巻、共著者:山本和弘 | 2008 |
![]() |
「学校音楽教育におけるコンピュータ使用の意識調査」 『岡山大学教育実践総合センター紀要』第8巻、共著者:近藤晶子 |
2008 |
![]() |
「岡山市における生涯音楽学習に関する調査研究」 『岡山大学教育実践総合センター紀要』第8巻、共著者:新谷明子 |
2008 |
![]() |
「芸術教科統合に関するアジアの動向について」『関西楽理研究』26 関西楽理研究会 | 2009 |
![]() |
「世界各国における音楽教育の現状」 『2009年度改訂版中学校・高等学校教職課程音楽科教育法』教育芸術社 |
2009 |
![]() |
「芸術教育における文化学習の研究─統合的アプローチに焦点をあてて─」 京都嵯峨芸術大学大学院芸術研究科修士論文 |
2010 |
![]() |
「詩を創作してうたう」『音楽教育実践ジャーナル』vol.8 no.1 日本音楽教育学会 | 2010 |
![]() |
「戦前・戦中派世代の歌唱行動─ カラオケ歌唱にみる自文化と異分化の融合─ 」他 『音楽表現学のフィールド』東京堂出版 |
2010 |
![]() |
「アジアの動向から音楽科と他教科の連携の方向を探る」 『音楽教育実践ジャーナル』vol.8 no.2 日本音楽教育学会 |
2011 |
![]() |
「音楽科と他教科との連携—何を拓くためにどの教科とどのように連携するのか」 『音楽教育実践ジャーナル』vol.8 no.2 日本音楽教育学会 |
2011 |
![]() |
「お酒にまつわる音楽表現」 『音楽表現学』vol.9 日本音楽表現学会 |
2011 |
![]() |
「地域文化と子どもたち—奈良を事例に」 『音楽教育学』vol.1 日本音楽教育学会 |
2011 |
![]() |
「フルクサスー時空間の統合表現の視点から−」 『音楽表現学』vol.10 日本音楽表現学会 |
2012 |
![]() |
「芸術関連諸教科の統合的アプローチの検討−ドイツと台湾の例を参考にしながら−」 『音楽教育学』vol.42 日本音楽表現学会 |
2012 |
![]() |
「視覚と聴覚による時空間の統合表現―フルクサスに焦点をあてて―」 『関西楽理研究』vol.30 |
2013 |
![]() |
「芸術関連諸教科の統合的アプローチの検討(2)学習モデルの構築をめざして」 『音楽教育学』vol.43 日本音楽表現学会 |
2013 |